忍者ブログ
テンションにまかせてつづる趣味ブログ
なんかヒーローショー始まったw
ニチアサ感あふれる曲ですね。
「宇宙怪獣が現れたッス!」からのビームは笑ってしまいました。
衣装はスーパーノヴァを思い出すような感じで嫌いではないんですけど、
3Dだと胴まわりがぴったりしていて微妙ですね。

MVで割と鉄虎がセンターになっている気がしますが、
そのへんはレッドがどうのこうのを意識して作られてるんですかね。
メタ的に考えてレッド継承なんか無理だと思うのでやらないとは思いますが、
個人的には何もいじらないでほしいです。
まあ伝統や継承という設定があるのなら、
成長してレッドをやる鉄虎も見てみたいかなーという気持ちはありましたが、
メンバー変わらないのにそれやられてもモヤモヤするだけなので。
かといって誰かが抜けることも望んでいないので、何もいじらないでほしいです。

イベントのあらすじにはドン引きですよ。
たくさん入れたらしい新メンバーはどうするんだよと……
伝統云々からそうだけど、扱いきれない設定作らなきゃいいのに。
もうストーリー読んでないし、これも読みませんけど。
「!!」になってからのストーリーは、ほぼなかったことにしてます。
「!」のときの、もっと言えば初期の流星隊を好きになったので、
「!」の時点でそんなストーリーいくつもありますけどね。
良かった思い出だけを胸に、歌って踊るキャラクターを楽しんでます。

※この記事はHappy Elements株式会社「あんさんぶるスターズ!! Music」の画像を使用しています。該当画像の転載・配布は禁止しております。
©︎Happy Elements K.K


さて、ここ2ヶ月の出来事を振り返ってみます。

■釘バット
このアプリに限らずガチャにつぎ込むのは好きじゃないので
スカウトはあまり回してこなかったのですが、
鉄虎のイベントスカウトはつい回しちゃいました。
回しても20連までと決めていたのにちょっと多めに回してしまいましたがw
出てくれました。

最初はなぜそんなヤンキーファッション……?と思いましたが、
動いているのを見たらかっこよかったです。
このシルエットだと足の付け根が自然でいいですね。
ぴったりしたパンツで上着の裾が短いと、
足開いたときにカクッと折れてるのが気になっちゃうんですよね。
ちなみに鉄虎が出るまでにサマー深海も出ました。
髪色に合ったカラーで可愛い。

つい回したスカウトといえば光のフィーチャーも。
だって開花前、開花後、衣装、どれも可愛くて!
☆4は鉄虎だったし。


■みんなでライブ
少し遊びましたが、持っていない衣装やSPPを見せてもらえて楽しかったです。
イラストだとよく見えない、または微妙だと思っていた衣装も3Dで見るといい感じ。
鳴上の衣装が綺麗でした。


■シャッフルイベント
まさかのシャッフル2連続。
バトラーは神崎ほしいなーと思ってスカウト回してみたら遊木も出たので、
これは5人揃えろということだな!と思い瀬名獲得まで行きました。
特効27%で1枚目までだとめっちゃ楽!と思ったけど、麻痺してるなー。
素の状態でこれくらいの労力、ダイヤ消費量(約430個)でいいんじゃないですかね。

クリスマスは可愛かったです。
この4人+たしか仁兎で歌い分け曲やって「女子かな?」と思った記憶があります。
創はRa*bitsよりこっちのほうが持ち味が生かされてるような……
Ra*bitsの曲は割とキーが低いので可愛くなりきれないというか。

可愛い男の子は好きなんですが、男の娘寄りで趣味じゃないのでのんびりやりました。
可愛いといっても鉄虎や光みたいな元気な少年って感じの子が好きなんですよね!
スタライやMusicで動くのを見て、宙もいいなと思うようになりました。
私が可愛い男の子に目覚めたきっかけはProject DIVAで踊るレンだったので、
なんかすごく納得w

あんさんぶるタイムはプレゼントどこから出してんだって感じですけど、
パフォーマーがメリークリスマスを言ってくれるのはちょっと嬉しい仕掛けでした。


■カウントダウンライブ
趣味全開の編成で見ました。
なかなかいい配置でした。
今はイベントやりつつ、こたつのモーションに癒されてます。

昨年はP5RやP5Sをクリアした後、ほぼあんスタ一色でした。
エリオスも続けてますが、今年はもう少しコンシューマーゲームで遊びたいですね。
積みゲーがいっぱいあるんです……P5Rの2周目だってやりたいし……
まあ今年もマイペースで楽しんでいこうと思います。
 

拍手

この記事にコメントする
Name
Title
E-Mail
URL
Comment
Password
Author
Sana
 
趣味は主に二次元
ペルソナシリーズ好き
 
Search
ブログ内検索
Archives
PR

忍者ブログ[PR]
PR